床ずれを防ぐポイントは?

query_builder 2023/12/13
28

床ずれが発生すると、介護する方・介護される方の双方が大変です。
そこで今回は、床ずれを防ぐポイントを解説していきます。
介護に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼床ずれとは
体の同じ箇所が圧迫され続けることで、床ずれと呼ばれる傷・炎症が発生します。
これは血行不良により、皮膚に十分な酸素・栄養が行き渡らなくことが原因です。
床ずれは皮膚に炎症・水ぶくれが起こるだけでなく、進行すると皮膚が壊死する恐れもあるので放置してはいけません。
▼床ずれを防ぐポイント
■体位を時々変える
ずっと同じ姿勢でいると床ずれが起こるので、時々体位を変えることが大切です。
2~3時間に1度は、体位を変えると良いでしょう。
寝たきりの方の場合は、右向き→仰向け→左向き→仰向けと順番に変えていきましょう。
■シーツ・衣類にシワを作らない
シーツや衣類にシワがある状態で上に寝たり座ったりすると、体の一部を圧迫しやすいです。
レーヨン・ポリエステルなどの、シワになりにくい素材を用いると良いでしょう。
■スキンケアをする
特に冬は肌が乾燥して床ずれが起こりやすいので、保湿クリームでスキンケアをしましょう。
■床ずれ防止用具を使う
体圧を分散できるエアマットレスや、介護用ベッドなどを使うと床ずれを防ぎやすくなります。
これらのアイテムを用いることで、介護の負担も減らせるでしょう。
▼まとめ
床ずれを防ぐには「時々体位を変える」「スキンケアをする」「床ずれ防止用具を使う」というポイントを押さえておきましょう。
尾張旭市にて看護師の求人をお探しの方は『訪問看護ステーションのどか』にお問い合わせください。
また、ご要望に合わせて幅広い訪問看護サービスを提供しておりますので、訪問看護利用者様やご家族様もお気軽にご連絡ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE