福祉用具とは

query_builder 2024/05/15
40

介護現場でよく耳にする福祉用具ですが、どのような種類があるのでしょうか。
福祉用具は、利用する方がより豊かな生活を送るために必要な用具です。
そこで今回は、福祉用具とは何かについて解説します。
▼福祉用具とは
福祉用具とは、介護や介助の必要な方が安心して自立した日常生活を送るための用具です。
また、高齢者や障がい者などが自立した生活を送れるように、リハビリをサポートするための機器も該当します。
介護保険で給付の対象となるケースが多いため、利用において費用が大きくかからないのも特徴です。
▼福祉用具を選ぶポイント
■身体状態に適している
福祉用具の利用には、利用する方の身体状態に合わせた適切な選定が重要です。
同じ種類であっても、サイズ・特徴・機能性などは商品によって異なります。
安全面を考えるとともに、生活環境を踏まえて専門家と相談しながら決めましょう。
■自立をサポートできるのか
福祉用具は利用する方の自立を促すために活用しますが、福祉用具に頼り過ぎると自立を阻害する恐れがあります。
そのため、自立において不要であれば使わない選択も必要です。
■介護者の負担を軽減できるか
福祉用具を利用することで、介護者の負担を減らせます。
介護者の負担を減らし、リフレッシュする時間を設けられるでしょう。
▼まとめ
福祉用具とは、高齢者や障がいのある方が自立した生活を送るための用具です。
利用する方の身体状態・介護者の負担などを考慮して、専門家と相談しながら適切な用具を選びましょう。
『訪問看護ステーションのどか』では、事業拡大に伴い訪問看護に携わる人材を募集しております。
スキルアップをして活動の幅を増やしたい方は、ぜひご応募ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE