認知症を予防するには?

query_builder 2024/03/15
36

認知症は生活習慣を改善することで、ある程度予防することが可能です。
そこで今回は、認知症を予防する方法をご紹介していきます。
実践できることから、試してみてください。
▼認知症を予防するには
■社会活動に参加する
社会活動に参加すると、脳に良い刺激となります。
他者とコミュニケーションを取る・身だしなみを整えるなどにより、認知症予防になるでしょう。
図書館へ行って本を読む・ボランティアとして社会のために働くなど、興味のあることにどんどん挑戦していくことが大切です。
■適度な運動をする
週に3日以上の有酸素運動をすると、認知症のリスクが下がります。
運動をすると血管内の老廃物が燃焼し、血管が詰まりにくくなります。
脳の血流が良くなり、認知症を防ぎやすくなるでしょう。
散歩・ストレッチ・体操など、楽しみながら行える運動だと継続しやすいです。
■食生活を改善する
食生活も、認知症と関わりがあります。
特に糖分・脂質の取り過ぎは血管を詰まらせる恐れがあり、塩分の取り過ぎも血管に負担をかけるので注意が必要です。
ビタミン・ミネラルが豊富な野菜・果物・海藻類などは、積極的に摂取しましょう。
血中コレステロールや中性脂肪を低下させる、納豆・豆腐などの大豆製品も意識して取りましょう。
また肉よりも、脳の活性化が期待できるDHA・EPAが豊富な魚を中心とした食事がおすすめです。
▼まとめ
認知症を予防するには、次の3つのことが大切です。
・社会活動に参加する
・適度な運動をする
・食生活を改善する
尾張旭市の『訪問看護ステーションのどか』では、看護師の求人を行っております。
訪問看護利用者様・ご家族様からのお問い合わせも承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE